東急グループのお店をよく使う方、東急線を使っている方、渋谷でよく買い物をする方には1枚もっていて欲しいクレジットカードが、TOKYU CARD(東急カード)です。
東急グループでポイント還元率3%以上のほか、東急線定期券購入やPASMOチャージで還元率1%とポイント還元率が大変高いです。更に東急ホテルのコンフォートメンバー機能で更にポイントプラスやJALマイレージバンクもついたハイスペックカードです。
今ならポイントプレゼントキャンペーンも行っていますので、ぜひ検討してみて下さい!
1.TOKYU CARD基本情報
TOKYU CARD ClubQ JMB
年会費 | 初年度無料 次年度以降1,000円+税 |
家族カード | 初年度無料 次年度以降300円+税 |
ETCカード | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
還元率 | 0.5%~3.0% |
電子マネー | PASMO |
保険 | 海外旅行保険 最高1,000万円
国内旅行保険 最高1,000万円 |
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド
年会費 | 6,000円+税 |
家族カード | 1,000円+税 |
ETCカード | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
還元率 | 0.5%~3.0% |
電子マネー | PASMO |
保険 | 海外旅行保険 最高1億円
国内旅行保険 最高3,000万円 |
2.TOKYU CARDの特徴
TOKYU CARD(以下東急カード)は東急グループのお店や東急線をよく使う方にとてもお得なカードです。カードの種類もたくさんありますが、おすすめは、一番スタンダードなTOKYU CARD ClubQ JMBです。
東急のポイントの他に東急ホテルなどのコンフォートポイントが貯まる機能、JMB(JAL マイレージバンク機能)も搭載です。あとはPASMOは別で持つか一体型で選べます。クレジットカードをいつも出すのは嫌だという方も多いので、今回は一体型ではないスタンダードタイプで紹介します。
東急グループのお店には、東急百貨店、東急ストアのほか、東急ハンズや渋谷109など人気店もあります。よく考えると買い物している方は多いのではないでしょうか。その東急グループでは1%~10%のポイントがつきます。通常は3%!食料品やセール品の一部は1%になってしまいますが、他のクレジットカードに比べてもグループ内のポイントが高いです!
また、東急ホテルグループではコンフォートポイントが貯まります。100円で5ポイントと大きく貯まります。宿泊で使用できるほか、東急ポイントにも交換可能です。
そして、東急線ですが、「電車とバスで貯まるTOKYUPOINT」に登録が必須となります。WEBで簡単に申込みできます。PASMOにオートチャージすると、通常は0.5%のポイント還元率ですが、登録すると1%にアップします。また高額になりやすい定期券も通常0.5%が1%にアップしますので、大変お得です!そして朝7時までに改札入ると1日1回5ポイントプレゼントもあります。
3.TOKYUPOINTをどう使うか
TOKYUPOINT(以下東急ポイント)は東急の加盟店で使用できるほか、PASMOへのチャージもできます。食料品をいつも東急ストアで買う方は、とってもつかいやすいです。
JMB機能もついているため、JALポイントとの相互交換も可能です。東急ポイントからJALマイレージへの交換率は0.5%となっています。
4.おすすめのカード
東急カードは、種類がたくさんあります。最初は、TOKYU CARD ClubQ JMBがおすすめです。このカードにはコンフォートメンバー機能、JMB機能などが搭載されており、じゅうぶん盛りだくさんです。あとはPASMO一体型にするかどうかですが、改札口でクレジットカードを出したりするのはちょっと嫌だという方も多いので、個人的には分けておいたほうが無難かなと思っています。好みですけどね!
最上級のカードはTOKYU CARD ClubQ JMB GOLDになります。年会費が高くなりますが、その分サービスが大きくなります。海外国内の旅行保険が充実するほか、空港サービスが使えるようになるなど、ゴールドカードならではのサービスがついてきます。金額もゴールドカードとしては高くないので、飛行機もよく利用する方は検討してみて下さい。
まとめ
東急グループの通常3%のポイント還元率は大変お得です。東急百貨店では最高10%になります。また、東急線では、「電車とバスで貯まるTOKYUPOINT」に登録することで、交通系としては破格な1%の還元率になることも見逃せません。
東急カードは、東急グループのお店をよく使う方、東急線沿線の方に1枚持っていて欲しいクレジットカードです。ぜひご検討してみて下さい!