キャッシュレス決済がだいぶ認知されてきましたね。
このキャッシュレスを大きく分けると
・クレジットカード
・電子マネー
・QR決済アプリ
があります。
私は、クレジットカードをなるべく手渡したくないので(防犯上衛生上)タッチする(かざす)だけでいいQUICPayを愛用しています。
このFelica機能(タッチするだけ、かざすだけ)で決済できる電子マネーは、手軽さ、スピード、非接触、感染病対策などからみても大変優れています。
この電子マネーには2種類あります。
・プリペイド方式(事前チャージ)
・ポストペイ方式(後払い)
どちらか選びやすいようご紹介していきます。

プリペイド方式とは?
電子マネーのプリペイド方式とは、事前に現金をカードにチャージしておく方法です。WAON,nanaco,Edy,Suicaなどが代表格です。
レジやATMなどで現金チャージの他、決められた残金を下回ったらオートチャージする機能をもったものもあります(クレジット機能要)。
事前に入金が必要な代わりに入会の審査などほぼ無く、即日発行できるなど手軽さによって、大きく広まっています。みなさんどれかひとつは持っているのではないでしょうか。
ポストペイ方式
ポストペイ方式は、後日指定した銀行口座から引き落とされる仕組みのことです。QUICPayやiDなどが代表格です。クレジットカードと同じ性質のため、引落し口座の設定や信用調査など個人情報との紐付けが必要になります。クレジットカードの電子マネー版と考えていいでしょう。実際、多くのクレジットカードでQUICPay、iDは採用されています。
管理しやすいのはどっち?
電子マネーは便利なので、ついつい使いすぎてしますのが心配の方も多いかと思います。
プリペイド方式は、事前チャージしてある分しか使えない。それ以上の場合は追加チャージ必要なため、使いすぎを抑制できると考えられます。
ポストペイ方式はクレジットカードと同じように使えてしまいますが、私が使ってるQUICPayですと1回2万円が限度額に設定されているので、使いすぎや盗難時の短時間の大量購入も抑止できるようになっています。
どちらも考えて作られていると思います。
使いやすいのはどっち?
プリペイド方式は申込みのしやすさから発行枚数も多いため、全国の端末数が多いのが強みです。ただし大きなデメリットがチャージの手間です。
買い物の際現金をわざわざ出すのも手間ですが、端末によってはチャージはできませんと断られることもあり、実際私も経験し不満でした。
一方ポストペイ方式はチャージがないのでスムーズです。使える端末数がプリペイド方式に比べると少ないのですが、最近はかなり増えてきました。
使えない場合、紐付いているクレジットカードはほぼ使えるので代用すれば良いと思います。
金額が大きい場合はどちらもクレジットカードで代用していくことになると思います。
まとめ
電子マネーには、事前チャージのプリペイド方式と後払いのポストペイ方式があります。
端末が多いのはプリペイド方式、使い勝手が良いのはポストペイ方式です。
プリペイド方式のデメリットはチャージの手間、ポストペイ方式のデメリットは端末が多くないことです。
人によって好みが分かれるところですね。
私は先ほどの通り、チャージで現金を出すのが嫌なので、ポストペイ式が好きですが皆さんはいかがでしょうか。
以上のように特徴がわかれば選びやすいかなと思います。電子マネーを納得して作る一助になれば幸いです。